太らないと噂のハイボールを毎日がぶ飲みしている、どうもナインです。
噂を鵜呑みにして毎日ハイボールを飲んでいたのですが、どうもこの情報が怪しいことに気が付きました。
だって毎日ハイボールしか飲んでない僕が太ったんですもの。(笑)
今回はそんなハイボールの秘密を調べてみました!
ナイン
グリちゃん
ナイン
今回はそんなハイボールの秘密をご紹介していきます。
もくじ
ハイボールってどんなお酒?
ハイボールとはウィスキーを炭酸水(ソーダ)で割ったお酒のこと。
ウィスキーには炭水化物、たんぱく質、脂質が含まれていないためヘルシー志向の人に大人気のお酒です。
基本的には炭酸水(ソーダ)で割ったものがハイボールとなりますが、ウィスキーをコーラ、ジンジャーエールなどで割ったものもハイボールの一種として人気があります。
ナイン
グリちゃん
ハイボールは太らないと言われている理由
ハイボールは太らないと言われているのには3つの理由があります。
- ウィスキーは蒸留酒で糖質が入っていないから
- 低カロリーのお酒だから
- アルコールは栄養素のないエンプティーカロリーだから
以上3点がハイボールは太らないと言われている理由です。
体のためになる栄養素を含まないというだけで、決してカロリーがないというわけではありません。
アルコールがエンプティカロリーと言われるのは、アルコールのカロリーは、熱として分解されやすく体に蓄積されにくいという点があるからです。
実際にアルコールに含まれるカロリーは肝臓ですぐに分解されて、優先的にエネルギーとして消費されます。
ただ、アルコールのカロリーは1gあたり約7Kcalもあり、1gで比べると、脂肪が約9Kcal、たんぱく質が約4Kcalのため、
意外と高カロリーです。
ナイン
グリちゃん
実際ハイボールのカロリーはどのくらい?
炭酸水(ソーダ)で割るハイボールの場合には炭酸水(ソーダ)自体にカロリーがないため、ウィスキーのカロリーのみとなります。
そこで100㎖当たりのビールとウィスキーのカロリーを比べてみます。
100㎖当たりのビールが約40kcalに対し、ウィスキーは約240kcalとなります。
一見、いやいやビールよりめちゃめちゃ高カロリーじゃんと思うかもしれませんが、ビールはそのまま飲むのに対して、ハイボールはウィスキーを炭酸水(ソーダ)で割るので、飲む量が違います。
市販で売られている商品で比べると、缶ビール(350ml)で約150kcal、缶ハイボール(350ml)で約50kcalとなり、約3分の1ほどという結果に。
もちろんウィスキーをコーラやジンジャーエール等で割ったものはもっと高カロリーになりますが炭酸水(ソーダ)で割るハイボールに限っては、カロリーだけでいうと、やはりビール等に比べれば低カロリーなお酒と言って間違いないです。
ナイン
グリちゃん
ハイボールは太らないの真相
ハイボールは糖質が無く、低カロリーで、カロリー自体がエンプティーカロリーという、3つの理由に間違いはないようです。
しかし、なぜ僕は太ってしまったのか。
その理由を探ってみました。
太った理由とは?
①エンプティカロリーの秘密
栄養素が含まれず、優先的にエネルギー消費してくれるなら太らないじゃんと思いがちですが、この優先的に消費するって部分に秘密があるんです。
実際にどの程度優先的に消費しているかというと、お酒を飲むとすぐに体が熱くなってきますよね?
あれがアルコールを熱として分解し、消費をしている合図です。
ということは、お酒を飲み続けている間は体の中で、優先的にアルコールを消費し、その他は後回しというわけです。
ですので、お酒を飲みながら食べたおつまみ等は分解されず後回しになってしまい、体にいつも以上に吸収されてしまうということですね。
②ハイボールを飲む量
エンプティカロリーの秘密にも繋がる部分があるのですが、飲む量によっても太ってしまいます。
これはハイボールに限ったことではありませんが、お酒を飲む量にも太る原因があるのです。
人の肝臓は糖質100gまでであれば肝臓に留めて処理できますが、100g以上摂取してしまうと処理できなくなり太ってしまいます。
ただそうなるとここで1つ疑問が生まれます。
「いやいや、ハイボールには糖質がないでしょう?」
そうなんです。前述したとおりハイボールには糖質がないんです。
ではどうして太ってしまうのか。
そこでお酒を飲む量が関係してくるのです。
お酒を飲むと人は肝臓で処理をしますが、飲みすぎてしまうと、いくら100gまで留められるとは言っても肝臓はアルコールの分解で大忙しです。
しかも、アルコールは最優先で処理しなければいけないエンプティーカロリー。
そんな大忙しのところへおつまみ等の他の糖質が入った場合はどうでしょう?
こちらも後回しになり、体にいつも以上に吸収されてしまいますよね。
③おつまみ
上記2つの理由からもお分かりいただけたと思いますが、結局はおつまみで太ってしまいます。
ビールなどいつも飲んでいるものからハイボールに変えたからと言って、いつも通りのおつまみや食事をしていたら結局は意味がないという事。
逆を言えば、ハイボールを飲みながら食べるものに気を使えば、他の飲み物よりは太りづらいという事ですね。
以上3点が太った原因だと考えられます。
ハイボール自体、お酒の中で言えばダイエット中に飲むなら適したお酒だと思いますが、飲む量が多かったり、いつも通りのおつまみや食事を食べると太ってしまいます。
ナイン
グリちゃん
まとめるとこういう事
ハイボールは低カロリーで糖質がないというのは事実。
だからと言って飲みすぎると体の中はアルコールを分解することでいっぱいいっぱいになってしまい、
一緒に食べたおつまみ等はいつも以上に体へ吸収されてしまう。
なので、ハイボールは太らないという噂の正しい情報は、
「おつまみ等に気を使い、ハイボールを少量飲むだけなら太らないまではいかないが太りずらい」
ということだと考えられます。
なんでも飲みすぎ食べすぎはダメってことですね。
ましてやダイエットに良いお酒なんてあるわけないです。
ただ、ビールなどには糖質が含まれているので、ダイエット中に飲むならハイボールが良いでしょうってことも言えますね。
あとは、自分に都合の良い噂は簡単に信じちゃいけないということです。
ナイン
これからダイエット中はハイボールの飲みすぎに注意しよう。
飲みすぎなきゃ良いって問題じゃないんだよ。
グリちゃん